扁平足と外反母趾

自分自身の左足が扁平足で外反母趾がある。扁平足に気づいたのはカイロプラクティックを開業してからになる。

外反母趾は22〜3年ほど前の第五中足骨骨折時、レントゲンを観ていた医師についでに聞いた所、「大丈夫じゃないですか」と言いつつ分度器を出してレントゲンに線を引き、「あ〜、外反母趾ですね」と言った。第一中足骨と母趾基節骨の交点の角度が20°になると外反母趾と判定される。とその医師が言っていた。

扁平足と外反母趾はどちらか一つではなく両方が出現する。扁平足の原因は個人の靭帯の強さも関係するが、体重が左右に偏っているためだと考えている。 骨盤の変位や怪我などで歩行時に体重が片側にかかっていると、体重がかかっている足の内側に多く荷重がかかる。 そのため、足底筋膜が徐々に引き延ばされ、第二楔状骨が下方に押し出されると、中足骨間の靭帯も引き延ばされて足の幅が広がっていき、内側に押し出された第一中足骨が外旋を起こし、第五中足骨は外側に押し出される事によって内旋が起こる。そして足趾は靴の形に添って母趾は外側に、小趾は内側に押され続けて変形していく。

纏めると、何らかの原因で体重の偏荷重がおき、足の内側が潰れはじめ足底腱膜が伸びていき、第二楔状骨が下方に落ち込み、中足骨間の靭帯が引き延ばされると外反母趾、内反小趾になる。という行程をたどる。 伸びきった足底腱膜は元通りになるとは考えにくく、足底筋を鍛えるとかテーピング、インナーソールを靴に入れたりしているが、楽にはなるが扁平足や外反母趾が治ったという話しはあまり聞かない。変形が治っていくには相当な時間がかかるためそれまで我慢できない事もあるのだろう。

カイロプラクティックでは骨盤の調整や脊柱の調整をする事で、荷重偏差を少なくする事や股関節、膝関節、足関節や足趾の調整を行い、痛みを抑え、変形を進ませない様にします。

ページの先頭へ