関節は靭帯で繋がれた二つ以上の骨で作られていて、筋肉の作用で可動する。しかし、関節と言うのは可動するだけではない。
関節がゆるくなったり変位が起きると障害を受けた関節から先の関節の動きが悪くなったり筋力低下が起きる。 筋力低下は筋肉を使わなかったり加齢によるものとされていて、筋力を補う様なタイツなども販売されている。
確かに年を取ると若い頃の様な筋力は無くなるが、関節の障害は年齢には関係なく筋力低下を起こす。平らな所でつまづく、階段で脚が挙げにくいなど。骨盤に変位が起こると仙腸関節と言う関節にゆるみが起こり、関節の密着が悪くなる。この関節がゆるくなると、下肢の筋力が低下する。特に長母趾伸筋と言う筋力低下が起こるとつま先が挙げにくくなりつまづく原因になる。仙腸関節を調整すると長母趾伸筋の筋力が上がる事を多く経験している。
頸椎ヘルニアと診断され、握力測定をすると左側の握力が右の1/3程度になっていた事があったのだが、頸椎の痛みや手のしびれが無くなっても握力の低下は変わらなかった。しかし、肩の関節のゆるみを調整すると握力が元に戻った事もあった。
また、頸椎の痛みで神経障害が起こり示指の冷感、感覚低下が起こり上腕三頭筋の萎縮が起きた方では、筋トレをしても筋量が戻らず、頸椎の調整を行ったところ指先の冷感、しびれも治まり、筋量はトレーニングをせずにもとの量に戻った事もある。 膝関節が悪くても足趾の筋力低下がある。
この様に関節は神経伝達や筋力のコントロールを行っていると考えられる。以前書いたが、膝関節を痛めた時に、膝は筋肉量を落として関節を休ませる様にする。これも他の関節にも同じことが起きている。そのため、筋トレは関節を休める事が出来ず、却って関節を痛める事に繋がりかねない。
したがって、筋トレや筋力補正をするよりも、関節の調整を行う事が非常に大切になる。トレーニングは関節調整後に行うと効果的である。
関節は靭帯で構成されていて、複数の骨と骨をしっかりとつなぎ止めている。前回書いた様にこの靭帯が事故やスポーツ障害で、衝撃的な力がかかったり、同じ部分に同じ様な力がかかる様な作業を慢性的に続けていて徐々に靭帯が引き伸されていった場合、関節がゆるくなり不安定となる。
一般的に痛めた関節を保護するためには筋肉を鍛えると言うのだが、筋肉を強くして関節を安定させると言うのは違うと考えている。筋肉を鍛える事が悪い事とは思っていないが、体幹筋は随意筋である以上、自分の反射を除くと意思で筋肉に力を入れてなければ、筋肉は収縮しない。しかも、筋肉を強くすると言う事は最大の筋力が上がるだけで、脱力時の筋力が上がってるわけではない。
例えば、ボールを投げた時には手からボールが離れた瞬間から振り切るまでは、肩の筋肉には力が入っていない。そのため、腕を一緒に投げているのと同じ事になり、靭帯は徐々に引き伸され、肩関節はゆるくなっていく。
膝関節では大腿四頭筋が弱くなると膝の痛みに繋がると言って足首におもりを付けて膝の曲げ伸ばしを行っているが、膝関節は立っている時には重力で膝関節が押し付けられているので、筋肉が収縮しなくても不安定になるとは思えない。もちろんオーバーウエイトや指関節に変位があると痛みは強くなるの言うまでもない。
前述した様に筋トレが悪いと言う事ではなく、筋トレの意味合いを知る事は大事であると思う。筋肉を使う事で筋肉の長さが元に戻るのではないかと考える。靭帯が伸びていくと当然筋肉も引き伸されるのだから、との筋肉を使わないでいると筋肉も長くなっていくだろう。その予防のために筋トレは効果的だと思う。
トレーニングと言うより日頃から筋肉をよく使う事が大事になる。一番よいのはよく歩くと言う事であり、散歩程度ではなく、靴ひもをしっかり締めて、軽く肘を曲げて、大股早歩きを意識して、一日1万歩ではなく、連続で30分くらいを目安で歩く事をお勧めする。
「体の強さ」病弱と言う意味ではなく、頑健と言う意味で考えてみると、筋肉は鍛えれば筋量も筋力もアップする。だが、靭帯は一度損傷すると治る事は無く、その関節は不安定になり無理は出来なくなる。
靭帯の強さは遺伝要素で決まると考えている。いくら鍛えても靭帯が強くなる事は無い。靭帯が弱いと関節の不安定が起こりやすい。柔軟体操を繰り返しても柔らかくならない方は、ある意味で靭帯が強いのかもしれない。
残念な事に靭帯が弱い方はスポーツには向かない。トレーニングで関節を痛める事になる。少年野球やバレーボールなどのクラブチームで頑張っているお子さんは一生懸命練習をしているのだが、体を壊してやめるお子さんも多くいる。
プロスポーツを引退した方がよく言うのだが、鍛えれば体は強くなる。とか、自分は他人には出来ない様な練習をしたから良い成績を得られたと言うのだが、多くの子供たちはそうはならない。過酷な練習に耐えられる体=靭帯を持っていて自分にあったスポーツを選んだからこそと思う。
トップクラスのスポーツ選手は生まれつき靭帯が強く回復力も強いのだろうし、遺伝とともに成長期の食事も大いに関係するだろう。 スポーツをしている方や指導している方達は靭帯についてよく考えて頂きたいと思う。決して無理をしてはならなず、楽しいくらいの練習に止めるべきであろう。
もちろん過酷な練習をこなさなければトップに立てない事も確かな事なのだが、関節調整を生業としている身では、関節がゆるくなっている
方は施療が大変なのである。 関節に痛みなどがあれば早いうちにご相談を。
股関節痛で施療をしているクライアントさんが、股関節の痛みが無いときがあると言うので、痛みの無い時に1.5kmくらい歩いた来たと話してくれた。しかし、翌日から右膝に痛みが出て歩くのが辛いと言っていた。
いままで股関節痛で歩いていなかったのを急に歩いたため、膝関節の炎症が起きたようだ。触診すると水が溜まっていた。膝の調整をして自宅でアイシングをしてもらう事にした。次回様子を聞く事にする。
膝の痛みで来院した方ではないが、膝を見ると右膝だけ「脛骨粗面」が出っ張っている。これはよく見かける病気なのだが、「オスグットシュラッテル氏病」とういう病気である。病気といっても感染等によるものではなく、多くはスポーツ外傷によるものである。
脛骨粗面と言うのは大腿四頭筋(大腿の前面の筋肉で、膝を伸ばす筋肉)が付着している場所で、骨格が出来上がる前に強い筋トレ(ジャンプをする、荷重をかけて膝を伸ばす)等を行うと、筋肉が骨から剥がれる様になり、脛骨粗面が出っ張ってしまう。
受傷時ではかなり痛みが強く、膝に水が溜まってくる。特に処置は無く運動を控える様に指示されるだけになる。もちろんカイロプラクティックでも特に行える事は無い。症状が落ち着いてからは、膝の調整やアイシングで痛みが治まってくる。
これは、指導者の知識が無いために起こる事が多いのではないかと思っている。特に町内等で活動しているクラブチームではそのスポーツを経験して来た大人がコーチをしているようだが、彼らにカイロの様な知識がないため、自分たちが経験して来たトレーニングを子供たちに行わせているのが原因ではないかと思う。
今でこそ、うさぎ跳びは膝を痛めると言う事が知られているので、トレーニングに入れてないようだが、同じ様な事をさせていては何もならない。確かに、一流選手は子供の頃から運動をしているのだが、強いトレーニングで身体が壊れると言う事を知って貰いたい。
ズボンを履く時に膝が上がりにくいと言う方がいる。膝を挙げる行為は股関節だけではなく、骨盤の動きと一緒にならないと挙げにくくなる。
施療着に着替えてもらう時に、動きを見ていると膝が挙らず着替えにくそうにしているの見る事が多くある。上の図のように骨盤と言うのは左右の寛骨(仙腸関節のある部分を特に腸骨とよぶ)と寛骨に間に入っている仙骨と言う骨で作られている。この寛骨と仙骨の間を仙腸関節といい、解剖学では不動関節で動く事は無いと定義されている。
しかし、現実には仙腸関節は可動関節であり、普段の生活やスポーツ、事故などの外力によって、変位が起こる。つまりゆがむと言う事である。仙腸関節は股関節と一緒に動き股関節の可動範囲以上に膝が挙ったりする。
この関節が動きが滞ると、腰痛、坐骨神経痛と言う症状が出る事もあり、痛みが無くても動きが制限される事があり、下肢の筋力が低下する事も観察されている。 骨盤の調整を行うと、下肢の筋力アップが起こり、膝を挙げる場合、非常に楽に挙げる事が出来るようになる。
階段で脚が挙げづらい、スボンや靴下が履きにくい、平らな所でつまづく等、骨盤の調整をする事で楽に動ける様になったりつまづきにくくなるため、この様な症状のある方は骨盤の調整をお勧めする。
エコノミークラス症候群と言うのは、飛行機長く座っていたスポーツ選手がこの病気になり一般的に言われる様になったのだが、なにも飛行機で座っている時だけではなく、デスクワークの方が長く座っていても起こりうる事である。
この病気は、脚に血液が溜まり血栓をつくり、出来てしまった血栓が心臓や脳の血管を詰まらせると、命の危険に陥ると言う事である、現在、熊本で被災された方が車中泊をしているようだが、充分注意して頂きたい。
心臓は脚の血液を心臓まで引き戻す力は無く、脚の筋肉を動かす事で血液を心臓まで戻している。脚の筋肉の収縮がポンプ作用となって心臓まで血液を押し上げているわけで、そのため心臓に帰る血液、つまり静脈には弁があり血液の逆流を防いでいる。
したがって、脚を動かさないでいると血流は滞り、血液が固まり血栓となる。これを防ぐには脚を動かす事しか方法は無い。一番よいのは歩く事であるが、デスクワークの最中に歩く事は出来ないであろうから、つま先を伸ばしたり(足首の屈曲)踵を押し出したりする(足首の伸展)運動をお勧めする。
これはふくらはぎの筋肉を縮めたりストレッチする事で、筋肉のポンプ作用を使っている事になる。これなら、デスクワークの最中にでも行えるし、狭い車の中でも簡単に行える。また、膝の屈伸運動も効果的である。
先週インフルエンザで施療を休んだ方がいらしたので、発熱について書いてみた。
発熱は風邪やインフルエンザの際に、身体が免疫力を上げるために起きる事で、実は喜ぶべき事である。身体が病気に対してきちんと反応している証拠であるからだ。
風邪を引いた時など感染したと言う情報を元に発熱の指令が出て、決めた体温まで熱を上げる事になり、決められた体温になるまでは体温が下がる事は無い。 発熱しないと言う方は免疫機能が低下しているのではないと思う。
解熱剤で熱を下げると薬の作用で一旦は熱が下がるのだが、薬の効果が切れればまた熱は上がる。それを繰り返すと熱が下がりにくくなり、いつまでも熱が高い状態になる。
しかし、発熱は必要な事であるが、脳にとっては非常な負担である事を忘れてはならない。体温は高い状態で維持して、脳は冷やす事が大事になる。脳はタンパク質で出来ていて、タンパク質は高温になると変性して硬化する。これは、水に生卵を落として、それを熱していくと、透明だった白身が40℃近くになると白く固まってくるのと同じ事である。 そして、脳の温度が42℃になると人は死ぬ事になる。だから、水銀体温計は42℃までだったのである。
免疫を高めるため体温は上げ、脳を守るため頭は冷やす。頭寒足熱は間違っていない事になる。 そして、もう一つ忘れてはならない事がある。発熱にはパイロジェンと言う発熱物質が必要なのだが、加齢によりパイロジェンは減ってくる。そうすると、当然発熱しにくくなる。老人の肺炎は死亡原因になるが、パイロジェンが少なくなっていると体温が上がらないため発見が遅れる事になる。これを無熱性肺炎と呼ぶようである。この様には発熱が無いと言う事は非常に怖い事である。
これを書いているうちに思い出したのだが、カイロの学生時代、生理学の体温調節の授業で上記の話しをしていて、最後に教授が「なんで、病院は薬を出すんだ?」と言い、答えに困っていたら「薬を出さなきゃ病院が儲からないだろ」と言っていた。
命がかかっている場合は薬も必要だが、風邪とかたとえインフルエンザであっても薬は必要ない。しっかり休んでビタミンCと水分をとり、頭を冷やしていればそれでよいのである。
ダイエットや関節を保護するのに筋肉をつける事が大事と言われているのだが、本当に筋肉量を増やす事が大事なのだろうか? ダイエットでは筋肉量を増やして代謝を上げるとよいと言っているが、確かに筋肉量が多ければ代謝が上がるのは事実だろうが、この事を自動車に例えると、すぐ近くのスーパーに行くのに原付で行くのか大排気量の自動車で行くのかと考え方が似ていると思う。
近くのスーパーに行くのにそれほど排気量が無くても問題は無い。レースに出るなら大排気量の車が必要になるだろう。人に置き換えると普段の生活ではそれほど筋力は必要は無く、競技に出る様な方たちはやはり筋力が必要になる。と言う事になる。競技などしなくても筋力、筋量が必要ならヒトは何もしなくてももっと筋肉がついている様に思う。トレーニングをして筋肉を増やして、代謝を上げると言うのは無駄しているのではないかと思う。少ない燃料で多くの仕事をすると言うのが効率が良い。と言う事であるならヒトも食事量が少なく、普通の仕事ができる方がより効率が良いではないだろうか。
ちょっと乱暴な考え方だろうか。 しかし、筋量を増やすには、やはり筋トレが必要であり、筋量を維持するにはトレーニングの継続をする事が必要である。一度筋肉をつけてもトレーニングを止めると元に戻ってしまう。例えば、頸椎の痛みで腕神経叢に牽引がかかった様な場合、腕の筋肉が萎縮を起こす事がある。しかし、腕の神経の負荷が無くなると、筋肉の萎縮は無くなりトレーニングをしなくても筋量は元に戻る。
トレーニングをしなければトレーニング前の筋量になるし、神経障害などで萎縮した筋肉も障害が無くなると元の筋量に戻るのであれば、今現在ついている筋量が個々人の必要量なのであって、競技の様に筋力を使わないのであれば、必要以上の筋肉はいらないのではないかと考えている。
トレーニングをするよりも、今ついている筋肉をよく使う事が大事なのではないだろうか。ちょっとした距離なら交通機関を使わず徒歩で移動する。エレベーターやエスカレーターに乗らず階段を使う。と言う様な事は非常に大事であろう。
以前いらしたお年寄りに「よく歩きましょうね」と言った時にその方は、「嫌です。町内で年寄りが集まって体操をしているから、歩かなくても大丈夫」と言っていた。 確かに体操をしているのなら身体を使っているしたいした問題はないだろうが、人間は直立二足歩行が原則であり、二足歩行をする事で骨盤の動きが正常になり、全体の動きが正常に保たれるのである。
原則を無視してトレーニングで筋量を増やすと言う事には疑問を感じる。 ただし、決して筋トレが悪いとか筋肉がいらないと言っているわけではないと言う事をご理解願いたい。
あるテレビ番組で、急性腰痛は筋膜同士の癒着が原因であり筋膜の癒着をはがすと痛みが無くなると言っていた。 方法は生理食塩水を筋膜の間に注射すると言うものであったのだが、この方法はどこの病院でも行っているのではないようだ。
実際にエコーで画像を観ながら注射をして、筋膜同士が剥がれていくのが見える。そして、痛みが治まっていくのを確認しているから、筋膜の癒着をはがす事は大変に重要な事であるが、筋膜同士が突然癒着するとは考えにくい。やはり、癒着する原因があると考えなくてはならないだろう。
筋膜同士が癒着しているのは隣り合った筋肉が引き延ばされた状態になっていて、筋膜同士、筋肉同士が押し付けらた結果と思われる。普段より引き延ばされている状態で筋肉の動きが少ない場合に筋肉の癒着が起こると考えている。
ギックリ腰は筋肉の最終組織内ですべりが起こり筋肉内に炎症が起こる事で痛みが発生する。したがって、引き延ばされている筋肉を元の長さにする事が大事となる。筋膜が癒着している状態は慢性的な腰痛があったのではと推察している。その状態で筋肉を瞬間的に引き延ばす様なことが起きればギックリ腰になるだろう。
筋肉が引き延ばされていると言う事は、筋肉が付いている関節にゆがみがあり、傾いている方向と反対側の筋肉がてこの原理で引き延ばされる事になる。 骨盤に変位があると腰椎に傾きが生じ、腰部の筋肉の長さに左右差ができる。
前述した様に傾いた側と反対側は絶えず引き延ばされており、同様に傾いた側と反対側に身体を倒そうとすると、今度は傾いた側の筋肉が強い力で引っ張られる事で、筋肉に炎症が起きる。 カイロプラクティックでは骨盤の変位を戻し、腰椎の動きを正常に近づける事で筋肉の長さを整えていく。そして、初期段階では安静にして、筋肉の炎症が治まるまでアイシングを行う事が重要になる。
腰や肩などの筋肉の中にコリコリと硬い塊のようになっている部分がある事がある。このような部分を『トリガーポイント』と言っているが、なぜこの様になるのかはっきりとは解っていないようだ。 一般的には『スポーツ障害、転倒や悪い姿勢などで筋肉の一部が収縮した状態で元に戻れなくなっている』と解説されている。そのため、ストレッチや指圧のような方法でトリガーポイントを解消しようとするのだが、施療の中で感じる事は、『筋肉が収縮した状態』では無いと考えている。
トリガーポイントが発生している筋肉を観てみると『引き伸されて』いる筋肉に発生しているように感じる。たとえば肩甲骨から上腕骨大結節後面に着いてる棘下筋という腕を外旋(外側に捻る)筋肉があるが、肩関節を痛めた方の棘下筋に多く見受けられる。肩関節がゆるくなると腕は前方と下方に下がった状態になる。この状態の腕は内旋と内転がしづらくなり、棘下筋が常に引き伸されている状態になっている。
棘下筋に係らずトリガーポイントの発生している筋肉は関節の変位が起きて、変位の起きた反対側の筋肉が引き伸されてある部分がつよく障害されていると思われる。したがって、揉みほぐしたりストレッチを行う事は逆の施療となる。
引き伸された筋肉は縮めて(元の長さに戻す)、縮んでいる筋肉はストレッチ等で引き伸す(これも元の長さにする)必要があり、関節の位置を正常に戻す事と同時に行う事が大事になる。