関節は靭帯で繋がれた二つ以上の骨で作られていて、筋肉の作用で可動する。しかし、関節と言うのは可動するだけではない。
関節がゆるくなったり変位が起きると障害を受けた関節から先の関節の動きが悪くなったり筋力低下が起きる。 筋力低下は筋肉を使わなかったり加齢によるものとされていて、筋力を補う様なタイツなども販売されている。
確かに年を取ると若い頃の様な筋力は無くなるが、関節の障害は年齢には関係なく筋力低下を起こす。平らな所でつまづく、階段で脚が挙げにくいなど。骨盤に変位が起こると仙腸関節と言う関節にゆるみが起こり、関節の密着が悪くなる。この関節がゆるくなると、下肢の筋力が低下する。特に長母趾伸筋と言う筋力低下が起こるとつま先が挙げにくくなりつまづく原因になる。仙腸関節を調整すると長母趾伸筋の筋力が上がる事を多く経験している。
頸椎ヘルニアと診断され、握力測定をすると左側の握力が右の1/3程度になっていた事があったのだが、頸椎の痛みや手のしびれが無くなっても握力の低下は変わらなかった。しかし、肩の関節のゆるみを調整すると握力が元に戻った事もあった。
また、頸椎の痛みで神経障害が起こり示指の冷感、感覚低下が起こり上腕三頭筋の萎縮が起きた方では、筋トレをしても筋量が戻らず、頸椎の調整を行ったところ指先の冷感、しびれも治まり、筋量はトレーニングをせずにもとの量に戻った事もある。 膝関節が悪くても足趾の筋力低下がある。
この様に関節は神経伝達や筋力のコントロールを行っていると考えられる。以前書いたが、膝関節を痛めた時に、膝は筋肉量を落として関節を休ませる様にする。これも他の関節にも同じことが起きている。そのため、筋トレは関節を休める事が出来ず、却って関節を痛める事に繋がりかねない。
したがって、筋トレや筋力補正をするよりも、関節の調整を行う事が非常に大切になる。トレーニングは関節調整後に行うと効果的である。