症例

膝の痛み 〜バレーボールの練習で〜

 月に一回ないし二回くらいいらっしゃるクライアントさん。50代後半なのだが、趣味でバレーボールをしている。10日ほど前に左膝を痛めて来院。普段は週末の練習に備えて金曜日にいらっしゃる事が多いが、今回は月曜日に連絡があった。

 これはかなり痛めたと思っていたら、脚を引きずって部屋に入ってきた。聞けば、二日前アタックの練習で着地をした時に痛めたと言っている。しかも、その後の試合まで痛みをこらえて参加したそうだ。
おかげで日曜日は動く事も出来ず、月曜日も会社を早退してきた。ただ、普段いくら言ってもアイシングをしない方なのだが、今回はしっかりアイシングをしたそうだ。

 膝の検査をすると左の脛骨が大腿骨に対し外旋変位をしている。この状態では膝が真っ直ぐに伸びない事になる。調整を行う時に普通に変位している方は、たいして時間がかからず膝の動きが回復してくるのだが、今回は時間がかかっても変位が調整出来ない。

 私が行っている調整方法は、クライアントをうつ伏せにして、膝を直角にして足底から膝関節に押圧を加えて脛骨を内旋させる様にして行くのだが、この方は中々膝の変位が回復しなかった。かなり強烈に負荷が掛かったと思われる。骨盤の検査でも左の仙腸関節の後方変位があった。
おそらく着地の際に膝を深く曲げる様な形で着地したと考えられる。そのため、膝関節の外旋変位と寛骨の後方変位が起きたのであろう。

 骨盤と膝関節の調整後、脚を引きずる事無く歩き、靴を履く時にしゃがんで靴ひもを結ぶのに膝を曲げるのが楽になっていると言っていた。

 本日は普通に歩くのに痛みは無いが、坂道を下る際に不安があると言っていた。
膝の調整はやはり時間がかかったが、前回ほどではなく動きが安定してきた。しゃがんでもかなりらくだという事で、痛みがでなければ週末に練習に行きたいと話された。

 本来なら今週までは練習に行かないで欲しいのだが、よほどバレーボールが好きなのであろう。激しい練習はしない様に話したが、練習を始めれば無理だろうと思っている。
今回の事でアイシングの重要性が理解出来たそうで、続けてもらう様にした。
週末の練習でぶり返さなければ良いのだが。

腰痛、坐骨神経痛そしてシンスプリント1

夏から来院している女子高生だが、来院時の症状は腰痛と右脚のしびれと痛み。
病院での検査では腰椎すべり症と診断されていてコルセットを作りしばらくはコルセットを着け練習をしていた。
クライアントさんは中学校の頃から現在までバドミントンをしていて、中学の頃から腰痛があった。

構造診断をすると骨盤の位置と仙腸関節の動きが非常に悪く、初回は右側の動きが特に悪く、しびれが出ても不思議は無い状態であった。
ただし、左側の仙腸関節についても動きが良いわけではなく、右側よりやや良いのかなと言う感じであった。 初回の調整後、練習をすると最初はしびれが無かったが最後に成りしびれが発症した。

3回目で右脚の症状は消えたが、左脚にしびれが発症してきた。 これは、バランスの問題で、基本的には左仙腸関節の不具合があったのだが、バランスを取るために右側の動きを止めていたのではないかと考えられる。 この状態の方は他にも観察されるの多くある減少であろう。

その後は左側の仙腸関節を調整している。来院時の聞き取りでは畳の正座して食事をしていると右脚がしびれていたが、その症状は無くなりさらに修学旅行や文化祭で練習が休みであったため症状は出ていなかったが、練習が始まり校内試合が増えてきて、練習後に左脚に痛みが出てきているが、調整を行うと症状は軽減するため、すべり症による問題は無いだろう。

腰痛、坐骨神経痛そしてシンスプリント1 へ続く

肘の外側の痛みがある方へ

 

多く見られるのが肘の内側の痛みなのだが、これは内側側副靭帯という靭帯に負荷がかかり、腕を真っ直ぐ伸ばした時に上腕に対して前腕が外側に動いてしまう。 それ対して外側に痛みがある場合、腕撓関節という主に前腕を内側や、外側に捻る運動を行う関節付近に痛みが起こりやすい。

それ程重い物でなくても、手のひらを下に向けて物を持ち上げようとすると、肘の外側に痛みがあり、場合によると洗髪する事が困難になる事もある。手のひらに物を乗せて持ち上げる時には肘の痛みはない。

触診をすると、痛みのある側の腕撓関節の隙間がわずかに広く感じられ、触診時に痛みが出る。膝を痛めた時の様に関節部分に水が溜まるようである。健側と比べると脹れていて弾力がある。 自己調整は難しいので、自宅で行うのはやはりアイシングが一番よいと考える。またはローラー状の器具があればそれで関節部分を転がす様にすると痛みが引いて行く場合がある。
ローラーといってもイメージがしづらいと思うが、絨毯を掃除する粘着のローラー様の物と思って頂ければよい。最近は100円ショップ等でも健康器具のコーナーがあり、ボール状の器具があるのでそれを代用しても効果がある。あまり強く押し付ける必要もなく、コロコロすればよいので肘に痛みのある方はお試しいただきたい。

現在の腰痛は階段から落下が原因か?

 

30歳女性 腰痛で来院。話しを聞くと中学生の頃から腰痛があったそうだ。 さらに話しを聞くと、小学生の時に階段から落下していて尾骨を強く打っているようだ。

骨盤の検査を行うと、立位で膝が挙りにくく骨盤ごと引き上げる様にしている。 特に左仙腸関節の動きは固定されていて、伸展、屈曲双方に動きが感じられない。 右仙腸間節は前方変位があり、時折坐骨神経痛も出ると言っていた。

現実に階段からの落下が原因なのかは証明のしようがないのだが、坐骨を強打すると仙腸関節の動きは固定される事が多い。他に事故や運動障害はなく、階段落下を鮮明に覚えていて、中学生くらいから腰痛がある事を考えると、階段落下により左仙腸関節を障害された可能性が強い様に思われる。

また経理の仕事をしているため、一日中パソコンを見ている。この様な方達の頸椎を検査するとほとんどがストレートネックであり、肩こりや頭痛を訴える方が多い。この方も例に違わずストレートネックであり頸椎の伸展で下部頸椎のつまり感もあった。

また頸椎の屈曲時では胸椎10番付近に強い張りを訴えていた。 伏臥位で脊柱を診てみると、胸椎10番付近が屈曲変位が認められ、側屈の動きに制限があった。腰部のレントゲンでは異常がなかったそうだが、胸椎のレントゲン撮影はなく、胸椎10番付近の構造性の問題は解らないのだが、階段落下時に10番付近を屈曲させる様な衝撃があったのではないかと考えている。

調整後、膝は挙げやすくなるものの、屈んで靴を履く動作では腰痛の変化はなかった。 週一回くらい来院出来るという事なので、続けて調整をして行き症状の変化を観察して行く。

肘の痛み 〜肘の内側の痛み〜

知り合いのコンビニ店長。24歳と若い方なのだが、左肘に痛みがあり荷物の移動などで症状が強く出ている。彼の行動を見ていた方によると、荷物を持って腕を動かす度に顔をしかめていたそうだ。

レントゲンでは異常がなく「湿布してほっとけば治るよ」と言われそうだ。その後、私が触診した所、肘関節の過外転が診られた。もちろん、外転させた時は痛みも出て、皮膚を軽く触れると「ヒリヒリ感」もある。

あえて診断という言葉を使うが、「肘関節内側側副靭帯捻挫」となるだろうか。この様な診断名があるのか解らないが。
要するに肘関節の内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい)という靭帯に負荷がかかり靭帯が引き伸されている状態である。この靭帯は肘を伸ばしている状態で、肘関節が外側に曲がらないようにするための靭帯である。反対の内側に曲がらない様にしている靭帯は「外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい)と言う。

何度か書いた事だが、靭帯は一度伸びると元に戻る事は無い。関節を構成している靭帯は繊維性靭帯という物で、名前の通り繊維である。普通の布地を引っ張っても弾力を感じる様な伸び方はしない。そして、繊維は引っぱり応力に非常に強い性質がある。ただし、強い力や長時間引き伸すと繊維が伸びてしまう。
そのため長く履いたズボンの膝が出てしまうと元に戻らないのと同じ事で、一度伸びてしまった靭帯も元に戻る事は無く、 そのため靭帯が伸びてしまうと関節は不安定になり、位置が悪くなり稼働時に痛みが出る事になる。

と、書いたのだが、若い方はきちんと調整してテーピング、アイシングを行うと靭帯が元の状態近くに戻るようである。もちろん靭帯が伸びた程度にもよるのだろうが。 先日、その店長と会う機会があり、症状を聞くと「もう痛みは無いし、テーピングもしていない」との事。触診をすると外転検査でしっかりした手応えがある。

少し苦言を言わせて頂きたい。整形外科医はレントゲンで異常がないというが、患者さんは痛みを訴えているのだからきちんと検査して欲しいものだ。何しろ私が行った検査は外転ストレステストという「整形外科テスト法」である。 本来なら整形外科医が行うベきテストでレントゲン等の検査と併せて診断するのが正当な治療に繋がると思う。異常がないと診断して湿布しておっとけば良いというのはいささか不快である。

 

以前にも21、2歳の方の中手骨の不安定をテーピングをした事があるが、やはり一月くらいで安定した事があった。 この様にテーピング、アイシングだけでも自然回復して行く事がある。先ほど書いた様に受傷の程度や年齢にもよるだろうがほっておいていいとは思わない。 皮膚の弱い方はテーピングが出来ないのだが、なるべく動かさずにしっかりアイシングする事は重要な治療となる。

坐骨神経痛と椎間板ヘルニア .2

zakotu-2-2-153x300

 

数年前の事だが、右脚のしびれで施療に来た女性がいたのだが、MRIを観るとヘルニアは左側にある。医師も左側と言っていたそうだ。こうなると、ヘルニアが神経を圧迫して痛みやしびれが出るというのは間違っているのでは? と考えるのが普通であろう。

現在ギックリ腰で施療中の男性も、10年ほど前にヘルニアと診断されたそうだが、治療としては痛み止めと経過観察だけだったそうである。その後、痛みが無くなったので治療には行かなかったそうだが、もしヘルニアが神経を圧迫しているとしたら、ほっておいて治るはずは無い。

では痛いやしびれの原因を考えなくてはならないのだが、神経は圧迫よりも牽引により痛みやしびれを発症する。骨盤や腰椎にゆがみが起こると身体が傾く。その傾きを戻そうと上部脊柱が反対側に傾き始める。こうして、神経は徐々に牽引され始めて痛みやしびれが発症する。

多数の坐骨神経痛の方を診て来たが、ヘルニアが原因と思われる方はほとんど経験していない。もちろんヘルニアが原因の場合もあるのだろうが、多くは骨盤のゆがみを調整して行く事で症状の改善が観られる。 腰痛や脚の痛みやしびれが長引いている方はご連絡いただければ幸いである。

※ヘルニアが脊髄を障害している方にはカイロプラクティックの施療で症状の悪化が起こる事がある事を書き足しておく。

坐骨神経痛と椎間板ヘルニア .1

zakotu-2-2

 

椎間板ヘルニアとは椎体と椎体の間にある椎間板が押しつぶされて、椎間板の中にある髄核が椎間板の外側に飛び出した飛び出した状態の事である。

坐骨神経痛は、飛び出した髄核が腰の神経を圧迫するために脚が痛んだりしびれが出る。というのが一般的な説明であるのだが、最近の研究に寄ると腰痛や坐骨神経痛のない方を検査しても70〜80%にヘルニアがあるという。

また、坐骨神経痛で施療に来た方を触診してみると、ヘルニアが無い方に坐骨神経痛が出ている事がある。ヘルニアの原因として考えられる事は、事故やスポーツ障害と日頃の姿勢がある。

背中が丸くなる様な姿勢をとっていると、椎体は前に倒れている形となり、髄核は背中側に押し出されてくるのだが、脊柱の真後ろには脱出しづらい構造になっており、また脊柱自体も左右どちらかに傾いているため、髄核は後外方に押し出される様になり、前述した様に、椎間板を突き破って飛び出した髄核が神経を圧迫するためという説明になる。

続く

体操で腰痛が発症

curelist01

お子さんが通っている学校のイベントで、「お母さんも体を動かしましょう」という事で、エアロビの様な体操を行ったところ、腰痛になったしまったとの事。

以前も腰痛で施療していたのだが、症状がほぼ消えた時に学校が春休みになり、施療に通えなくなっていた。今回は左側の腰に痛みが出て立位姿勢分析、骨盤が左にスライドしている。そのため座位では腰椎が左に倒せなくなっていた。

現在は靴下を履く様な動作で痛みが強く出ている。いわゆる「ギックリ腰」に近い状態である 調整をすると腰椎の動きは良くなり、痛みも軽くなるのだが、動きやすくなると買い物等で少し無理をして痛みがぶり返したようだ。

この方は腰椎のゆがみのために普段から左側の筋肉が引き伸されていて、体操によりその筋肉をさらに引き伸した結果、今回の腰痛の原因と思われる。自宅でのアイシングをして頂いている。

体操やストレッチは柔軟性を高めるために行っているのだが、場合によっては筋肉を引き伸しすぎて体を痛める結果になる。注意する事が肝心である。 痛めた場合は安静にして、痛みの強い場所をアイシングする事。腰痛は動いて治せという方もいるが、受傷直後は安静が大事になる。

車中泊で頚部痛に

images

 

横浜から伊勢参りのため車で移動したという方が見えた。月一回くらいでいらっしゃるのだが、今回はちょっと早かったので話しを聞いたとろこ、車中泊のせいだと思うが首が痛いとおっしゃる。

ご自身は運転しなかったそうで、なおさら寝てしまい首の痛みに繋がったのだろう。旅行の後から左腕に軽いしびれ感も出ていると話してくれた。 普段も頸椎に動きは硬く可動域も狭くなっているのだが、今回は特に右側第5頸椎と第6頸椎の間で右側の変位があり可動できないでいた。かなり硬さを感じたが思ったより調整がしやすく、施療後の痛いもだいぶ治まっていた。

左側は腕にしびれが来るほどの変位や可動制限がなく、肩関節を検査するとゆるみがあり、肩甲骨を押さえて腕を足の方に軽く引くと、関節が離れて行くのが触診できた。 頸椎の施療後、仰向けのまま肩関節の調整器を使いご自身で動かせてもらうと、肩関節の可動域が大きくなりしびれ感も無くなっていた。肩関節の問題は学生の頃からバレーボールをしているため、転倒などで痛めている物と思う。

これからの季節はドライブシーズンでもあるので、車中泊では首の位置が悪くならない様な工夫が必要になるだろう。また、痛めた時にはすぐにアイシングを行う事が重要となる。

手首の痛み

wrist

2週間ほど前に運転台から降りた時に転倒。左手の小指側から手を着き掌側に曲げると痛みが強いと言う。触診をすると左側手首の小指側の骨が右手に比べ手の甲側に僅かに出っ張っている。正確な骨の名前は手根骨という八つの骨の中の「三角骨と有鉤骨」という骨が変位をしていた。

動きの悪い方向に軽く圧を加えしばらくすると「ジワッ」っという感じで動き始めた。何度か繰り返すと完全に元の位置というわけにはいかないが、位置が変わって来た。 今回は急性であったため、すぐに症状が軽くなって来たのだが、この状態を我慢してほっておくと、変位した状態の骨の形になってしまい、痛みと動きの悪さが継続していまい調整をしようとしてもなかなか痛みが取れなくなる。

 
このような時には受傷直後にレントゲンで骨折の確認をして、折れてなければアイシングを行い、腫れが軽くなったらカイロプラクティックで手首の調整を行うと効果が高くなる。調整後は痛みが引くまでアイシングを続けると予後がよい。

ページの先頭へ