症例

膝関節を痛めると大腿の筋肉が減る?

gaisokukokin

写真が小さく解りづらいが左右の脚を見比べると左脚の外側がやや細くなっているのが解るだろうか。さらに右脚より左脚がやや内側を向いている。現在、左側坐骨神経痛と股関節痛で施療中のクライアントさんなのだが、左の膝関節もやや大きく見えるのは水が溜まっている状態である。

自身の体験も含めて現在腰痛と股関節痛を施療中のクライアントさん3名を観察すると、股関節痛のある側の膝関節にも水が溜まっている事が解った。膝関節の検査をすると関節の動に制限がある。 そして、何より股関節痛のある側の外側広筋(大腿外側の筋肉)の萎縮が観られる。

今までも同じ事が観察されたが、自身も左膝関節を痛めた時に左外側広筋の萎縮があり原因が解らないでいたが、整形外科医の書いた本を読み、筋萎縮が起こる事に納得ができた。

その本によると、『痛めた膝は関節を守るため筋肉を萎縮させる。』と、書かれていた。自身が膝を痛めた時には特に腰痛があるわけでもなく、神経障害があるわけでもないのに、なぜ筋萎縮が起きたのか理解できずにいたのだが、実際にアイシングして腫脹が治まり痛みが引いてくると、自然にもとの筋量に戻ったのだ。

この事を考えると、一般的な処方として、膝関節の痛みには大腿四頭筋を鍛えると言われているが、膝自身が膝関節を休ませるために筋萎縮を起こしているのなら、膝痛の患者さんに筋トレをさせるのは間違っているのではないだろうか。 前回のブログでは代謝アップのために筋量を増やすと言う事に疑問をていしたが、関節の障害が治まると筋萎縮も治まり元に戻る事を考えると、やはり、筋トレより現在ついている筋肉をよく使う事の方が大事で、関節の調整をすると言う事は非常に重要な事と思える。

自宅で膝関節を調整する方法

1.スクワットを行う。これは大腿四頭筋の筋トレと言うより膝関節の屈伸により関節面を密着させる事が意義となる。どこかに掴まってもかまわないので、痛みが出ない程度で屈伸を10から15回程度行う。

2.スクワットをした後には必ずアイシングを行う事。時期が時期なのでアイシングは辛いかもしれないが、やはり、炎症のため腫脹しているのだからしっかりアイシングする事をお勧めする。

参考文献 『考える膝』全日本病院出版会  著者 井原秀俊(整形外科医)

股関節と膝関節の痛み

ストレッチボード

 

股関節に病理は無いが痛みが出てい場合、多くは骨盤のゆがみに起因している事が観察され、さらに同側の膝関節に腫脹が観られる事も多い。

仙骨に対して寛骨の前方変位があると、同側の股関節の内旋変位が起こりやすい。そして、股関節の内旋変位があると膝関節を完全に伸ばす事がしづらくなり、やや屈曲した形になる。

この状態は膝関節に負担をかけるため炎症が起きて関節内には水が溜まっている事が多い。そのような膝は目で見ても解るくらい大きく、触診すると張ってる感じでプワっとした手応がある。この水は炎症を抑えるために身体が水を溜めて冷やしていると言われており、いくら抜いても炎症があるかぎり水はまた溜まる事になる。

現在、同じ様な症状がある方を二人診ているが、立位で後方から観察すると骨盤が左側に寄っていて、全体のゆがみが出ていて、左側に腰痛を股関節痛を訴えていて、触診すると左側の膝関節の腫脹がある。

一人の方にはストレッチボードに乗ってもらいアキレス腱のストレッチをしてもらっているが、腰が伸ばしやすくなっているようで、直後は股関節痛も軽減していると言っていた。しかし、椅子に座ると立ち上がる時に痛みがあり、5〜6歩、歩かないと痛みが引かないと話している。

ストッレッチに関しては以前「間違ったストレッチを行うと?(2016年1月16日分)」に書いたが、無理な力をかけたり、弾みをつける様なストレッチをしないで、ストレッチボード(つま先がすこし高くしたボード)に立つ事でアキレス腱をストレッチして膝関節も伸展しやすくする効果がある。

痛みが出ない位の運動も必要なのだが、一般的に言う筋肉をつけると言うのではなく、今自分についている筋肉をよく使う事が大事ではないかと考えている。

股関節痛

hipjoint

60代男性 数年前にゴルフを始めた事がきっかけで左の股関節痛が発現した。以前に腰痛で施療をしていたのだが、ある程度痛みが無くなり仕事の都合もあって施療をしていなかったのだが、つい先だって左股関節痛が強く歩行で痛むと連絡が来た。

姿勢を見ると腰部が左に移動して上半身は右に傾き頚部を左に倒して立っている。歩行も同じ様な姿勢で歩いている。腰部のゆがみは今の車に変えてからゆがんだようだと話している。 骨盤と腰椎および頸椎の調整を行い、股関節を内旋と内転に可動制限を感じる。

可動性の調整をマッスルエナジー法で行う。後日話しを聞くと翌日は痛みがあったがその後歩きやすくなっていると言っていたが、やはり痛みが出てくるのでレントゲンを撮ってみても異常無しと診断され、治療も無し。レントゲン上で病理が無いので骨盤、股関節の調整を続ける。仕事の都合で週一回程度なら来られるというのでこちらでの調整と、自宅でも股関節の自己調整をしてもらう様にした。

頚部痛で運転中の確認行為がつらい。

keibutu

以前通っていた女性から施療依頼があり頚部痛があると言っていた。4トン車の運転なのだが、この方は身長が低く4トン車では運転が大変だろうと思っている。花の市場で仕事をしているので市場の中をかなりの重量の台車を引いて歩き回り、その後、積み込みをして配達をしていると話していた

現在の症状は、左に側屈をして後ろに倒すと頚部の左側に痛みがあり肩甲骨の間くらいまで痛みが出ると言っていて運転時、左右や後方の確認をする時に辛いという事である。

仰向けで頸椎の検査をすると下部頸椎右側に可動制限があり、上部と中部は左側の側屈制限がある。 可動制限の部位を調整するとだいぶ動きやすくなったと言っていた。しかし、仕事の姿勢で現在の症状が出ているようなので、少し続けて施療をする様にしてもらった。 この様な時には調整後、自宅でアイシングが有効である。

姿勢のゆがみ

三ヶ月ぶりにいらしたクライアント。現在は特に症状は無いと言っていたが、一ヶ月前にかなり強い頭痛が10日ほど続いたようだ。痛み止めもあまり効かなかったらしい。 最も鎮痛剤は使えば使うほど利かなくなり、却って痛みに敏感になると言う。使わないにこした事は無い。

姿勢を見ると骨盤の位置が右に寄っていて、頚部も右に倒れていて上部頸椎がそれを建て直している。 左仙腸関節の前方変位、第三腰椎と第四腰椎で左右に側屈が出来ない。第七頸椎と第一胸椎の間で左に側屈制限があり、頸椎検査では左側が全体に動きが硬い。第一頸椎は左側方変位と後方変位。第二頸椎と第三頸椎は両側に側屈制限。

仕事が大工のため床張りのなどではうつむきの姿勢が多いため頸椎や腰椎が絶えず屈曲されている。そのせいで伸展や側屈に制限が出る事になる。 調整後骨盤の右側移動はだいぶ改善されて、頸椎の動きも可動域が増した。

来週に時間が取れるそうで続けて調整が出来ると言っていたので、症状の改善が期待できそうだ。

まぶたの痙攣

mabutakeiren

原因ははっきりしておらず、「大脳の一部に機能障害」や、「眼瞼炎、結膜炎などのまぶたや角膜の病気が刺激よって発症」「抗うつ薬など別の病気のために飲んだ薬が引き金」というケースあるようだが完全には解明されていない。そのため、治療は症状を抑える対症療法が中心となっている。また、ドライアイ、ストレス、疲労時にも起こりやすい。

カイロプラクティック的に考察すると、上まぶたが痙攣する方は第一頸椎、下まぶたが痙攣する方は第二頸椎に変位がある場合に発症しやすいと思われる。 もちろん同じ部位にゆがみがあってもすべての方に発症があるわけではないが、肩こりや頭痛のある方はおおよそ第一頸椎、第二頸椎に変位があり、そのような方に話しを聞くと疲労時にまぶたの痙攣があると言う方が多い。

椅子の背もたれに首を当てて頸椎を屈曲状態で長電話をした方では、その日の就寝時に寝返りを打ったとたん強いめまいが起きて、その後一ヶ月以上右を向いた時にめまいが出る様になり頸椎の調整を行った。めまいが軽くなった頃から、左の下まぶたに痙攣が出始め、頸椎の調整を続けていった所、左側の痙攣は消えて来たが、右の上まぶたに痙攣が出た事があった。

この事から第一および第二頸椎の変位が頸神経を牽引する事によって大脳の機能に障害を与えたのではないかと推察される。 このよう症状がある場合、一度病院(眼科または神経科)を受診して病理が無い事を確認できたら、カイロプラクティックで頸椎の調整を行うと効果がある。

症例:ギックリ腰と頭痛。

keibutu

 

主訴はギックリ腰で来院したクライアントさん。ギックリ腰の他にも頚部痛と頭痛を訴えている。 普段から腰痛があり、検査をすると左仙腸関節の前方変位と腰椎が後弯している。

今回のギックリ腰は二日続けて調整して症状の軽減があり、二日後の調整でおおよそ痛みは無くなって来た。調整は続けていて、昨日来院時には左仙腸関節付近に時々チクっとした痛みがある程度になっている。

頚部痛は、ワイシャツにネクタイだと首が固定されるようで、特に痛みが強く頭痛も出ると言っていた。頸椎の検査では下部頸椎左側の可動性が少なく、右に傾いており、上部頸椎は傾いた首を元に戻す様に左に曲がっている。この様な曲がり方は一般的であるのだが、傾きのため第一頸椎の回旋変位が起きて頭痛の原因になる。

頭痛も頸椎の調整をする様になってから、頭痛薬を飲まずにいるそうだ。頭痛薬を常用すると痛みに敏感になりわずかな痛みでも薬を飲まなくてはならない様になると言われている。

頭痛だけではないが痛みが続いていたり強くなる場合は、必ず病院での診断が必要であり、病理が無い場合はカイロプラクティックの調整は効果的である。

腰椎すべり症と言われても諦めないで!

50代女性 職業:マッサージ師。症状:下肢のしびれ。紹介で来院。

静岡県からなので5月の連休中の3日間で施療をした。病院の検査で脊椎無分離すべり症と診断されている。レントゲンを持参して来たため観せてもらった。第4腰椎と第5腰椎の間で第4腰椎から上方が前方にすべっているのがはっきり写っている。ただし、レントゲン上では椎間孔の狭小などなく下肢のしびれが出る様な様子は無い。

カイロの検査を行うと腰椎には強い可動制限がないため、骨盤と頸椎の調整を行った。 3日間の調整でしびれ感は軽くなり、友人宅に泊まりながらいろいろ出かける事が来たと話してくれた。 その後、数ヶ月して時間が取れたため来院。初回の様な症状は無かったが、やはり、しびれ感が出る事があったので調整を以来された。

この方は夫婦でマッサージ業をしており、ご夫君は視力障害があるのだが、カイロの調整を受けた後は、一緒に出かけた時に、足音が違っていると言っていたそうだ。 交通事故等で脊椎に重大な損傷を受けたのでなければ、骨盤、胸椎、頸椎の調整を行う事で身体のバランスがとれるので痛みの軽減があると考えられる。

転倒で指の靭帯を断裂。

本日(1.9)来院したクライアントさんが話してくれたのだが、暮れに奥様がつまづいて左手を付き中指の靭帯を断裂して、年明けに手術をしたそうだ。 検査をする時に痛みが出るため、麻酔をして中指の外転、内転テストを行ったそうだ。 「横に動いた時はじん帯が切れている」と説明を受け、手術を決定した。

以前のブログに書いたが、靭帯の損傷はその関節の機能が失われる事が最大の問題となる。靭帯が断裂したりゆるくなると動くはずの無い方向に関節が動いたり、関節の位置が悪くなる事で正常な可動範囲が得られlなくなる。肘関節や膝関節が横に動いたり、膝蓋骨を安定させている内、外側膝蓋支帯のどちらかが断裂すると膝の屈伸時に膝のお皿が外側または内側に落ち込んで、膝が伸ばせなくなる。などを観た事がある。

この様な場合は病院で靭帯の修復を行う事が必要になる。けっしてほっておかずきちんとした治療を受ける事。民間施療では決して治らないので、大きな受傷時はまずは検査をお勧めする。

スノボで肩関節をぶつけて腕が動かせない。

スノボで雪壁に左肩をぶつけて腕が上がらなくなった方がいらした。以前より肩こりや頭痛の施療していた方で現在は数ヶ月に一度連絡が来る。 左肩の状態は自力で前に90°弱までしかあげられない。肩関節の検査をすると、驚くほどではないがゆるくなっている。本人は打撲程度と思っていたが思ったより痛みが強く腕を動かす事が出来無くなっていた。

骨盤、頸椎調整をして、仰向けの状態ででマッスルエナジーテクニックを利用し肩関節の調整して最後にテーピング。 着替えやすくなり、自宅でアイシングをしてもらいながら、自力での調整方法を話して、週明けにまた来る様にしてもらう事にした。

このような状態をほっておくと時間薬で痛みは引いて行くが、靭帯が引き延ばされているため関節はゆるい状態になっている。そのため時間が経過していくといわゆる四十肩になり、痛みを我慢して長期間動かさずにいると今度は固着してしまい関節の可動域が狭くなり腕の動く範囲が狭くなる。

引き延ばされた靭帯は元に戻る事は無いのだが、初期の施療である程度の回復が望めるので、受傷した場合は、安静にして患部のアイシング、三角筋などで腕を吊って肩関節に荷重をかけない様にしてなるべく早く調整する事をお勧めする。

ページの先頭へ