雪の日に足を滑らせたり、階段を踏み外した。または作業中に梯子から落ちた。など、お尻を強く打ち受ける事があると、骨盤に衝撃がかかり寛骨の後方回転が加わり仙腸関節の動きが止まってしまう事がある。
寛骨は仙骨を左右から挟んでいて歩行時に交互に回転する様に動く構造になっている。前述した様に寛骨が後方に強く回転する様な力が加わると仙腸関節の中で仙骨と寛骨が食い込む様に噛み合って動く事が出来なくなる。
数年前に庭仕事の最中に脚立から転落をして右寛骨の後方変位を起こした方がみえたが、一度は仙腸関節の動きは回復していたが、腰痛がある言う事で検査をすると、やはり右仙腸関節の動きが無くなっていた。現在月一回くらいで調整している方なのだが、今回は買い物等でかなり歩いたと言っていた。特に尻もちを突いていないが、お孫さんをだっこしたり荷物を持ったりしていたのが原因と思われる。
転落をした時にお尻強くぶつける事で寛骨が後方変位を起こすと、関節内に傷が出来てその傷が治らないとその傷が引っかかって動きを止めるのではないかと考えている。そのため、しっかり調整をして荷物等を持たず、歩きやすい靴を履いてしっかり歩く事で、仙腸関節を正常にする必要がある。 そして、この様な時には調整後にアイシングするとよい効果があり、調整後の違和感も軽くなる。なにより時間をおかず受傷後早いうちに調整する事が大事になる。
手首が痛いと言う方の手首を検査したところ、掌屈(手のひら側に曲げる)と撓屈(親指側に曲げる)に制限があり、撓屈した時に痛みが出た。 親指と手首の間の関節を掌屈できる様に調整したのだが、撓屈の制限と痛みが引かなかった。
撓屈の制限をよく見てみると、肘関節の一部である上撓尺関節に問題があるのでは考えてみた。 肘内障と呼ばれる肘関節の障害があるのだが、小さなお子さんの肘が抜けるという症状であるのだが、この方は運動をしているので、腕を突いたりぶつけたりしているのだろうと思うが、原因ははっきりしない。
この症状は撓骨頭と言う部分が撓骨輪状靭帯から抜けてしまう状態の事である。 もちろん完全に抜けていれば脱臼になりカイロプラクティックの範疇ではないが、触診すると右側より左側の方がわずかに関節の隙間が広く感じたので、肘内障の調整をしたところ手首の撓屈が回復し痛みも消失した。
手関節の不調も手首だけではないと言う事を考える必要がある。
腰痛や、頚部痛などで施療に来ている方が、趣味でバレーボールをしている。先だっての施療で右薬指を突き指したと話していた。 検査すると基節骨と中節骨の関節が横に動いてしまう。関節の横に付いている側副靭帯が損傷したのだろう。
昔は突き指をすると引っ張っていたものだが、これは間違っていて決して引っ張ってはいけない。 突き指をしたら、アイシングと固定をする事が大事になる。指の関節に厚紙でよいので適度な幅に切って、関節を挟む様に綿テープなどで固定するだけでも効果がある。指の曲げ伸ばしが不自由になるが、アイシングと固定をする事で回復はかなり早くなり予後もよい。
指の骨折は、骨折と気づかない事もあり、受傷からかなり時間が経って、痛みが引かずにいたため受診した時には、すでに治りかけていたという事例もあるので、腫れがひどく痛みが強い時には骨折が疑われるので病院の受診をお勧めする。