ブログ

骨盤を調整したら、、

以前よりゴルフをしていた方が来院した。特に強い症状はなかったのだが、姿勢分析をすると、右脚に体重がかかっているいる事が解った。
この方は歯科医で座らず立ったままで治療をしている。話しを聞くと右利きのため右脚に体重がかかる様な姿勢にならざるを得ない。という事であった。

初日の施療後、「体重が真ん中に来たのが解る」と言ってお帰りになった。数度の施療後、出身大学に行き、ラウンドする事になり18ホールを廻ったところ、翌日に腰痛がおき来院。
痛めたときの事を聞くと、どうやらフォームが変わってしまったと言っている。「自分のフォームはシフトウェイトをせず、右脚に体重がかかったままボールを打つフォームだった。」そうなのだが、骨盤の調整をしたためか自然にシフトウェイトしてしまったようで、骨盤が左に回転しやすく、腰椎も左に捻りやすくなり腰の右側が引き伸されてしまったのが原因と見られる。

ご本人には「調整してもらったせいでは無いのは解っているから」と言って頂いたが、骨盤の調整をした事でフォームが変わってしまい却って腰痛が出るという事もあるという経験をした。
そのため姿勢の調整後は動きを確認しながら運動を行う必要があると言えよう。

風邪を引いたら?

カイロプラクティックとは直接関係はないのだが、時節柄風邪を引いている方が多いと思う。ネットに「間違った風邪の治し方」というのがあった。その中に「熱を下げようとする事」というのがあり、『風邪をひいたときに熱が出るのは、ウイルスをやっつけようという体の免疫がはたらいている証拠です。無理に体温を下げると、風邪は長引くばかりで一向に治りません』とある。まったくその通りであるのだが、対処の方法で、38°や39°では脇の下に冷却シートを貼ったり氷枕を使う必要は無い。と書いてあるが、 これは頂けない。

脳はタンパク質で出来ていてタンパク質は熱に弱く高熱にさらされると硬化してしまう。ボイルドエッグを作ってみると39°くらいから透明だった白身は硬化して白くなってくる。脳にも同じことが起きる。したがって、体温が高くなるのは免疫を活性化するため必要な事だが、しかし、高音の血液が頭部にいくのは感心しない。脳は徹底的に冷やすべきである。

テレビでは内科医が頭を冷やす必要がなく熱を下げるには大きな血管が通っている脇の下を冷やすと良い。と言っていた。大変な間違いである。頭寒足熱は嘘ではなかった。 食事も栄養のあるものと言われていたが、食事も必要なく、こまめな水分補給(スポーツドリンクは必要なし)をし、ゆっくり休む事が一番である。そして
風邪薬は決して飲んではいけない。風邪薬の多くは解熱剤はいっているため、せっかく熱が出て免疫を高めようとしているのじゃましている事になる。呉々もカイロ的に考えると「脳脊髄液」循環させると頭部の熱が下がり頭がすっきりする事がある。しかも、体温が下がるわけではないので免疫がさがることもないが、発熱時にわざわざカイロプラクティックに来るよりゆっくり休む事が肝心である。

肩関節のケア

先日肩関節のセルフケアについて書いたが、やはり肩関節痛で施療に来て頂いた方にその後の様子をお聞きした。この方は家具製作をしている方で、肩関節調整器(上記写真)を作って持って来て下さった。もちろんご自身も自宅で使っている。

今回次の様なメールを頂いた。

「肩関節は全快とはいきませんが8割がた回復しております。まだ腕を真上に挙げることはできませんが、後ろ手に手を組むことはできるようになりました。日常生活にはなんら支障がない状態です。 しかし、毎日風呂上がりに肩を回したりのリハビリは欠かしていません。

9月に患ってから半年。50肩経験者の人達からは、回復が早い。と驚かれています。 自作の調整器については、使い始めた当初は、仰向けで腕を天井に向け、器具を左右に捻ると肩にかなりの痛みがありましたが、数分続けると不思議と痛みが和らぎました。 2Lのペットボトル(2kg)を乗せて負荷をかけていましたがもう少し負荷があってもいいかもしれません。

数日続けたところ、捻る際の痛みは和らぎ、1週間ほど続けたところで痛みはなくなりました。腕を上に挙げるのが楽になって可動性が良くなったと思います。 効果があったと感じています。」

昨年9月に発症してから施療にいらしたのは11月。12月まで3回の施療をしたが、初回に調整器の話しをしたところ、次回には試作器を作って来て下さった。以前ハンガーで作った調整器をブログに載せたが、それを見て自作してご自身も使っておられる。 2回目の施療で肩の挙り方はかなり回復してズボンを履く時に引き上げる事が楽になったと話しておられた。

今回のレポートは、カイロプラクティックの調整で肩の痛みは回復していくが、毎日自宅で調整を行えばより早く回復するという事の証明になった。

肩の痛みがある方はいつでもご連絡を。

ページの先頭へ