ブログ

頸椎・脊柱管狭窄症5/6

頸椎・脊柱管狭窄症5

来院時の症状(12/24)

本日、セカンドオピニオンを受けたが、「脊柱管狭窄症」とは言われず、ヘルニアが少しある程度で、手術の必要は無いと診断された。前回、MRI、レントゲンを観せてもらったが、カイロプラックティク的には第二、第三頸椎の伸展制限をふくめ、動的撮影を観ると全体に動きの悪さが解る。 ご本人は医師により診断が違う事に信頼性が無いと話していた。

やはり左示指、中指の感覚が悪い。刷毛で触ると左右差があり刷毛の感じが鈍くなっているのが解る。ギターの弦を押さえるのも力が入りづらい。上部頸椎は楽になったが下部頸椎が辛さが強く感じて来ている。以前は首全体が辛かったが上部が楽になった分だけ下部の不調が解るためと思う。

本日の握力計測

施療前:Rt 17.8kg Lt 16.1kg   施療後:Rt 19.2kg Lt 17.9kg 前回より低い数字であるが施療後は数値が上がるので問題ないと考える。 腕の腱反射を行うと、左上腕三頭筋の反射が起きなかった。

 

頸椎・脊柱管狭窄症6

来院時の症状(12/28)

左示指、中指の感じは変化無し、施療当初よりは動きやすくはなっていてギターも弾きやすくなっている。ギターは8年前から練習していてギターサイズが大きいため指が使いづらく手首の負担が大きいものと考える。 頚部の調子が良くなって来たので仕事を探すためしばらく施療を休むとの事。

本日の握力計測

施療前:Rt 21.3kg Lt 18.5kg   施療後:Rt 20.9kg Lt 18.4kg

 

頸椎・脊柱管狭窄症3/4

頸椎・脊柱管狭窄症

来院時の症状(12/18) 左腕の三角筋より手までつれる様な感じとだるさがあるが頚部の感じは良くなっている。 今回より施療前後の握力を計った。前回施療後に計った時には両手とも12kgと平均よりかなり弱かった。

本日の握力計測

施療前:Rt 18.7kg Lt 15.8kg   施療後:Rt 20.3kg Lt 16.7kg

施療前後で少し変化が見られた。

骨盤は左仙腸関節の前方変位を調整

第二第三腰椎に両側に側屈制限

下部頸椎の右側屈制限 第二第三頸椎に左側屈制限→前から張っていると感じていた。

両側肩関節および手関節、指関節の調整 肩周辺の緊張が無くなってきていて、両側肩関節および手関節、指関節の調整を行うと握力が上がり指の動きがスムーズになる。趣味でギターを弾いているがまだ弦を押さえる力が戻っていないと感じている。 自宅でも肩関節のセルフケアを行わせる。

 

頸椎・脊柱管狭窄症

来院時の症状(12/21)

左腕のだるさはあるが軽くなって来ていて、肩関節のセルフケアを行うとやはり感覚がよくなっていると話している。

本日の握力計測 施療前:Rt 22.3kg Lt 19.1kg   施療後:Rt 21.3kg Lt 19.2kg

年齢別女性の平均値:26〜7kg だが、デジタル握力計によるとノーマルと出てくる。今回は右側の握力が調整後下がったが、 1kg程度であるから問題は無いと考える。

調整部位は前回と変わらないが、前回右下部頸椎の側屈制限は可動性がよくなっている。

大掃除でのご注意.2

大掃除でのご注意.2

もう一つ注意していただき事で「首を後ろに倒す」事があげられます。結構首を動かしたりしているようですが、首を後に倒す動作というのは案外しておらず、頸椎の検査をすると、後に倒す(頸椎の伸展といいます)事が出来ない方がほとんどなのです。

伸展が出来なくなっている方では、頭を後ろに倒せないため缶ジュースなどのプルトップタイプの飲み物を「最後まで飲みきれない」という事があります。 これは加齢に寄る事もありますし、最近よく言われる「ストレートネック」と言われる首の骨が真っ直ぐになっている方が多くなっています。 ストレートネックの原因はいろいろですが、このような方達は顔が下を向きやすく(頸椎の屈曲といいます)、この形が長く続いている方は首の関節の動きが悪くなっている事が多く「伸展がしづらい」という事になります。

私の所でも経験がありますが、「蛍光灯を取り替えようとして、上を向いた時に首が痛くなった」という事です。 テレビの健康番組でもテーマになった事がありましたが、その方は頸椎損傷で歩けなくなったそうです。ここへ来られた方はそれほど酷い状態ではなかったため、頸椎の動きを調整して症状は無くなりましたが、高いところの仕事はしっかりした台に乗り不安定にならない様にして下さい。

簡単な頸椎の運動方法

1.頭を後ろに倒す:痛みがある方は痛みがでないところまで。

2.頭を後ろに倒したまま左右に首を捻る:やはり痛みがでないところまで。

3.頭を後ろに倒したまま左右に倒す:これも痛みが出ないところまで。

この動作を1日数度、目が回らない程度にゆっくりと5〜6回行うとよいでしょう。

ページの先頭へ